2022/3/08 |
クロマトグラフィーの化学教材を開発、発売へクロマトグラフィーの分離メカニズムがよく分かる実験装置を発売する。 We have developed a chemistry teaching material for chromatography and will release it.This is an experimental device that clearly shows the separation mechanism of chromatography. As a feature, it is a device that two students can assemble in 5 minutes. The time required for the experiment is 50 minutes. |
---|---|
2022/2/28 |
ジェイアイサイエンス出版部よりの案内ジェイアイサイエンス出版部は現在3冊の本の出版準備している。
クロマトグラフィー問題集Chromatography training book Information from JI Science Publishing DepartmentThe JI Science Publishing Department is currently preparing to publish three books. |
2022/2/01 |
クロマト分取技術を開発ジェイアイエンス研究所は新しい分取技法を開発した。従来の分取技術に比べて成分の純度が上がる画期的な技法である,教材用クロマト装置としても発売の計画している。 Developed chromatographic sorting technologyThe J-I science Institute has developed a new preparative technique. This is an epoch-making technique that increases the purity of ingredients compared to the conventional preparative technology. For chemical education ! |
2022/1/31 |
研究所の玄関のリニューアルアップ研究所の玄関のリニューアルアップを7年ぶりに改善を図った。正面のアクリル製のシンボルパネルを新規に大型とし作製。荷送用の大きな荷物も入る大型郵便箱を特別にを配置した。 ![]() ![]() Renewal of the entrance of the laboratoryThe renewal of the entrance of the laboratory was improved for the first time in 7 years. Acrylic symbol panel at the front entrance is newly made large. We have specially placed a large mail box that can hold large packages for shipping. Renewal = Chromatographic symbole panel and Laboratory box ! in Matsuyama city. |
2020/10/30 |
[ベトナムフエ市近況と国立フエ大学との共同研究] Regarding the recent situation of Hue City, Vietnam and joint research with National Hue University |
2020/10/24 |
[クロマトの秘術、技術書=ジェイアイサイエンス出版部] Chromatography arcane technical book |
2020/10/02 |
[分取クロマト研究会報告]( クロマト通信教育リニュアルアップ) Report of the Preparatory Chromatography Study Group |
2020/09/18 |
[クロマト装置開発の物語] Chromatograph development story |
2020/08/28 |
[効率の良い分画装置開発](化学教材用 クロマト装置開発) Development of efficient fractionation equipment |
2019/10/02 |
[学術都市フエ市と国立フエ大学] [Academic City Hue City and National Hue University] |
2019/08/25 |
[ジェイ・アイ・サイエンスの研究所長がベトナムの国立フエ大学にて研修会実施] Hue University World Heritage and Dr.IM. [Director of J-I-Science chemical Institute conducts a workshop at National Hue University in Vietnam ] |
2018/10/01 |
昨年ベトナムの公社(ECC)にて「食品加工技術とクロマトグラフィーの活用」で所長が講演した事をきっかけに、ECCの3名の技術員が本研究所の食品化学技術研修を受けることが内定した。研修期間は21日間である。 ベトナムのワークショップ(Workshop in Vietnam) Last year the director gave a speech at the corporate office in Vietnam (ECC) on "Utilization of Food Processing Technology and Chromatography", three ECC staff members were asked to accept "Food Chemistry Technology Training" at the Institute The training period is 21 days. |
2018/9/12 |
新規に開発したフラッシュクロマト装置とHPLCを組み合わせた方法により、呈味のある成分の数値化がより効率的になることを見出した。 呈味判定実験(During chemistry experiment) 分析フロー図(Judgment technique) We found that the quantitization of tasty components becomes more efficient by a combination of a newly developed flash chromatography device and HPLC. |
2018/8/20 |
呈味の強さをHPLC活用にての判定技法を開発した。
以前から研究所内で実験を重ね、より精度が向上したので、7月下旬に特許申請し分析受注を開始した。呈味のある成分を数値化する計算法も同時に開発した。各成分の閾値の逆数を換算し成分濃度と組み合わせる「呈味強度の判定技法」である。この判定技法による味の数値化で食品の味の品質を合理的に管理できる。7月下旬の特許申請を機に「IM判定法」として食品メーカーなどにPRする事になった。
精密分析装置(HPLC) We developed the judgment technique by using HPLC with the intensity of taste. |
2018/4/25 |
LGFC新発売を記念して、LGFCの活用方法実地指導開始
実際にLGFCを一度使用してみたいという方のために、ジェイ・アイ・サイエンスの化学技術者が現地を訪問し、現物のLGFCを持ち込み、実例を示しながら使用方法を説明する。 Experiment of LGFC
In commemoration of LGFC launch, practical guidance of how to utilize LGFC commenced |
2018/4/15 |
LGFCの販売計画
LGFC-A型 LGFC-A type-set 15th March LGFC sales plan
LGFC-A type |
2018/3/22 |
新方式の分離精製装置を特許申請 Separation of Pigment using LGFC Patent application of a new separation / refinement device Shortening of separation process of active ingredients and support for industrialization Jay • Eye Science applied for a patent of a new type chromatograph enhanced its separation and refining efficiency. The linear gradient method of feeding and sucking the target substance to the column is the basis of the patent. The new method can shorten the extraction time of active ingredients, mass-scale purification, lower price of the purification plant. A small experimental instrument has also been completed. (See schematic diagram) The patent application was accepted on January 22 this year at the compound separation / purification instrument "linear gradient flash chromatograph". Simultaneous feeding and suction reduces pressure loss, enabling effective separation and purification of active ingredients. In the conventional equipment, it is the time required for refining 100,, and in the new method it is possible to refine 2000 約 which is approximately 20 times the theoretical value. Therefore, shortening of purification time and mass production can be realized. Furthermore, since the plant design can be simplified, the manufacturing cost of an industrialized apparatus can be suppressed to 1/10 or less. The company says, "There are abundant agricultural and forestry products that can extract active ingredients in rural villages in Japan and rural villages in Southeast Asia. By utilizing our company's equipment patents and food processing technology, we will increase the income of Japanese farmers and Asian regions I want to connect". |
2018/3/18 |
リニア・グラジェント・フラッシュクロマトグラフの開発に成功
Succeeded in developing linear gradient flash chromatograph |
2018/1/7 |
3年前から交流のあったハワイ大学の教授との技術連携を進める中で、昨年12月に契約、2月から6ヵ月をかけて抽出方法の報告書と精製物を提供する。 Hilo city and snow mountain in Hawaii island with a research stitute Separation and refining service contract from research institutions in Vietnam Started this month to separate and purify new chemical compounds In JI Lab、 we has entrusted the separation and purification of synthetic biologically active substances from research institutes in Vietnam (mainly from Hanoi Institute of Technology). A year ago, I have been studying development research since I became familiar with ECC .COE―T,Tuoc in inviting technical training on food material development at ECC in Ho Chi Minh City. Among them, the teacher of Hanoi University in the north and Dr. Matsushita of J.I Science(YU) were exchanging opinions on research papers, so after visiting the laboratory of PhD. T. Chuan after technical training, the separation of synthetic biologically active substances this time . Those entrusted with refining work. Although it is a complex compound, it will be refined using J.I Science chromatography equipment. The refined components are to be subjected to molecular structure analysis and determination of physiological activity performance in Vietnamese research institutes. Dr. Matsushita is scheduled to visit the room of PhD. Chuan of Hanoi University of Technology at the stage of research. We also hold meetings on future research subjects. |
2017/12/7 |
ベトナムの研究機関から分離精製業務受託
ベトナムの研究機関(ハノイ工科大学を中心として)から合成生理活性物質の分離精製業務を受託した。 We are working on teaching and teaching collaboration between the University of Hawai'i, which had been interacting since three years ago. In December of last year we also signed a contract, work to send the extraction method report and extracted substances from February over 6 months Consignment. At the research institute in Hawaii, while pursuing physiological activity research, he was looking for a laboratory with technology of high purification using liquid chromatography by J.I Science, it was introduced from the professor of the University of Hawaii and consulted. (Last year, professor Q .Li visited J.I Science Laboratory in Matsuyama City) Under the introduction of Professor Q.Li, I negotiated a research consignment work and exchanged a contract in January last year. J.I Science started refining using recycled preparative chromatograph equipment held in-house from January. Provide reports and refined products after 6 months of research. J.I said that the significance of this research will be I would like to appeal the research and development institutions worldwide to further purification technologies that are attracting attention from research institutes from foreign countries |
2017/12/5 |
ジェイ・アイ・サイエンスは研究所の設備充実に伴い、研究所の有効活用の一貫として、大学、企業の研究者育成のために化学技術研修会を2年前から実施してきました。 Fruit extraction of active ingredients in plants, separation purification technology is being utilized to start contract refining work. Currently the active ingredients of agricultural products are outsourced from Lab in Hawaii State. In addition, Lab of Viet-nam entrusts the refining business of natural products. |
2017/11/25 |
ジェイ・アイ・サイエンス(YU)研究所内の分取クロマトグラフィー研究会のツウェット部会よりの記念万年筆を発売します。M.S.ツウェットがクロマトグラフィーを発案した際の分離パターンがモチーフになっています。限定10本で25,000円(税別)(製品はセーラー万年筆本社製造18金)
We release a memorial fountain pen from the Tweet Subcommittee of preparative chromatography research group in JI Scheme (YU) Laboratory. The separation pattern when M.S. Tweet invented chromatography is a motif. 25000 yen (excluding tax) with limited ten (Product is 18 kanufactured by Sailor pen fountain headquarters) |
2017/11/10 |
果実、植物中の有効成分の抽出、分離精製技術を活かして受託精製業務を開始しています。現在農産物の有効成分についてはハワイ州の研究所から精製業務を受託しています。また、ハノイ工科大学からは天然系の合成物の精製業務を受託しています。
Fruit extraction of active ingredients in plants, separation purification technology is being utilized to start contract refining work. Currently the active ingredients of agricultural products are outsourced from Lab in Hawaii State. In addition, Lab of Viet-nam entrusts the refining business of natural products. |
2017/08/12 |
新規のフラッシュクロマトグラフの開発に成功、11月末発売予定
新規にフラッツシュクロマト装置を、ジェイ・アイ・サイエンスが開発発売へ Succeeded in developing a linear gradient flash chromatograph, to be released at the end of November
J I SCIENCE newly to develop a suction type FLASH CHROMATOGRAPH. |
2017/07/15 |
昨年の東京の化粧品メーカー、今春の野村町 食費素材開発グルーブの化学技術研修に引き続き、今回愛媛大学農学部学生8名参加にて(指導教官西脇先生)実施。
レクチャーは所長の“分配クロマトグラフィーの分離メカニズム”であった。 Following last year's cosmetics maker in Tokyo, Nomura Town Food Expo Material Development Grove Chemistry Technology Training in this spring, this time Eight students of Ehime University Faculty of Agriculture participated ( A. Professor Nishiwaki). The lecture was director 's' separation mechanism of partition chromatography'. After the lecture was finished, we asked the laboratory to observe the dye separation operation by the actual chromatograph. Finally, students also solved chromatographic problems. |
2017/07/01 |
所長が化学誌の専門誌にノーベル賞とクロマトグラフィーに関して解説論文、掲載
Tswettのクロマトグラフィーを有効に活用してノーベル賞に輝いた研究者について詳しく論じている The Director has published a commentary on “the Nobel Prize and chromatography” in a journal of a chemical journal, published We discuss the Nobel laureate researchers in detail by making effective use of Tswett's chromatography It describes the contents of the Nobel Prize by effectively utilizing the discovery of chromatography itself (principle, technique, theory) and chromatography effectively, and also explains the direction of promising chromatographic device development in future. |
2017/04/12 |
フラッシュクロマト装置の開発と販売
弊社研究所では従来から各種のフラッシュクロマト装置を開発してきたが今回デモ用のミニ・フラッシュクロマト装置が東京のクロマトグラフメーカーへの導入を機に三装置の同時全国販売を開始した。 |
2017/03/14 |
新規のフラッシュクロマト技術を開発し、その技術を駆使しアントシアニンを製品化、販売
従来の技術では果汁類からのアントシアニンの粉末化は難しかったが弊社は独自のフラッシュクロマト技術を駆使しアントシアニン類の粉末化に成功した。原料のブルベリー果汁には糖類を多く含みフリーズドライ、スプレードライ法では粘着性のあるペースト状になってくる。
このような粉末装置にかける前にフラッシュクロマト技術を駆使し分画しておけばきれいな粉末に仕上げる事になり、今回製品化した。 |
2017/02/12 |
州立ハワイ大学のQ.Li教授がジェイ・アイ・サイエンス(YU)研究所来社 州立ハワイ大学のMolecular Biosciences and Bioengineering学部のQ.Li教授がジェイ・アイ・サイエンス(YU)とのバイオ食品素材開発の共同研究のため、松山市の弊社の食品素材開発研究所に来社した。研究状況の打ち合わせと共に最新のリサイクルクロマト装置の有用性について、代理店契約を締結している日本分析工業 (株)の技術部長から解説があった。その後、今後の研究開発のスケジュールについて三者で打ち合わせた。本年成果が出れば、機器導入打ちあわせと論文仕上げのため、弊社所長が三度目のQ.Li教授の研究室を訪問する事になっている。 |
2016/10/2 |
海外大学へ新型分離装置の営業開始
ハワイ大学バイオ食品学科研究室にてミーテイング |
2016/09/25 |
ミニフラッシュクロマト装置発売
本年5月にジェイアイサイエンス独自のフラッシュクロマト装置を開発し販売して来ましたが、今回改良を重ね、手持ちで移動も出来るミニ・フラッシュクロマト装置を開発し、新規に発売する事にしました。 |
2016/08/08 |
JIサイエンス独自の発案によるフラッシュクロマト装置販売開始 このクロマト分離装置はフラッシュクロマトグラフと呼ばれて、そして多量の試料を分離処理することができます。 通常の分析用クロマトグラフの約350倍処理できる、すなわち1回で1年分の試料を分離分画できる。 私のオリジナルの発案にて、ブレーンの職人が、このフラッシュクロマトグラフを仕上げました。 ![]() フラッシュクロマト装置
15万円(税別)
ご購入希望の方は、メールでご連絡ください。 新規格のこのクロマト装置の有用性と特長は次の通りです
![]()
Flush chromatograph by JI science
This analysis device is called flush chromatograph and can process a lot of specimens. ![]() Flush chromatograph
![]()
JI laboratory located at Japanese castle city in south island Japan |
2016/05/2 |
新規に、イドモト環境香気商品販売とジェイ・アイ・サイエンス(YU)は提携を結び、5月より協力開発し、販売する事になった。 |
2016/04/20 |
クロマトグラフィーの創始者、ツウェット博士のメモリアル図書館が |
2016/03/10 |
食物中の葉酸成分の受託分析開始、研究所に導入した3次元クロマトグラフィーにより正確な含有量を測定出来る。溶離法もジェイアイサイエンス独自に作成した三液グラジエント溶離法で夾雑不純物との重なりを最小限にとどめている。最近の記事で、葉酸が大腸がんの改善に貢献しているという研究報告があり、食物中の葉酸が注目されるようになったことに着目し、本研究所で受託分析を開始することにした。 |
2016/03/3 |
1昨年から化学研修制度を設けて、実施してきた本4月を前にレベルアップさせてリュニュアルオープンする。グロマトグラファー(女性化学技術者を採用、専門的に指導する、ホームページ内の写真参照)が原料抽出から有効成分の定量計算法まで指導。。 |
2016/02/28 |
ジェイアイサイエンスの研究所は各種クロマト装置を開発し販売している。 今回ジェイアイサイエンス(YU)が独自に開発したフラッシュクロマトカラムを搭載したフラッシュクロマトグラフィーセット(写真参考)をリーズナブルな価格で販売(12,800円 税別)化学実験の初心者でも簡単に使用できるカラムクロマトのセットである。 |
2015/11/30 |
薬用成分の定量と生理活性測定の技術習得研修を開講いたします。 当研究所では薬草から有効成分を抽出し、その有効成分を液体クロマトグラフィーで定量すると共に、 そのエキスの抗酸化能を測定する一連の作業を習得出来る化学技術研修を来春1月より年3回の予定で開講いたします。 ![]() J・Iscience and preparative chromatography asocieation signed the current agreement. Our staff will be held chemical technology seminar using preparative chromatography at the Institute.
|
2015/11/10 |
![]()
ジェイ・アイ・サイエンス研究所(YU)は分取クロマトグラフィー研究会と日本分析工業(東京)との共同技術開発により、ウコン中の有効成分クルクミン類を抽出、分画、精製し、三成分を11月25日より販売する。
Our Institute is to separate the different three types of curcumin component from Curcuma longas using preparative recycle HPLC, to launch powdered components thereof (each components ;500mg ) |
2015/10/20 |
薬用植物、ハーブ抽出液中の有効成分の抗酸化測定を効率よく測定する方法を開発した。その技法はフラッシュクロマトグラフィー、リサイクルクロマトグラフィーと光化学発光による活性化酸素の消去率を測定するものである本技法では各分画部の相乗効果も容易に測定可能となった。 We fractionate activity ingredient of plants by flash chromatography and isolate a preparative pigment using recycle chromatography precisely. The instrument of measured antioxidant was made in Hitachi Aloka, measured a discrete ingredient (chemical luminescence assay). We developed these series of systems and this system is possible by our member. Next month, we plan on opening the workshop flash chromatography and chemical luminescence assay in this laboratory |
2015/10/01 |
四国初の生理活性測定(抗酸化能測定) リーズナブルな値段で測定開始
2015年9月から25%割引 |
2015/07/30 | 今後の有望成分の精密分離分析を共同で開発してゆく事になっている 植物中の有用成分をフラッシュクロマト装置で分画し、その分画部を日本分析工業の世界最先端のリサイクルクロマト装置で精密分離し、分離した成分を日立アロカ製の抗酸化作用測定(化学発光測定法)が出来る一連のシステム開発し、受託分析測定を8月10日から受け付ける。 J,I science and Japan analysis industry became the business partner.
Our developed the exact separation analysis of the plant ingredient jointly including Japan analysis industry. We fractionate activity ingredient of plants by flash chromatography and isolate a preparative pigment using the world's most advanced recycle chromatography precisely. The instrument of measured antioxidant was made in Hitachi Aloka, measured a discrete ingredient (chemical luminescence assay). We developed these series of systems and this system is possible by our member. We can accept the trust analysis and measurement with this new system from August 10. |
2015/07/15 | 野村町特産の朝霧の里ブルベリーを使用し四国特産のイヨカンをブレンドした天然ジュースを開発した。ジェイアイサイエンスの独自の抽出技術を活用した香り豊かな天然ジュースに仕上がっている。2016年には独自のルート販路と道の駅での販売を計画している。
Healthy natural juice including fantastic aroma
( New products from south small island in Japan) |
2015/06/18 | ジェイアイサイエンス本社研究所に付属図書館と薬草保管庫を増設。
(薬草保管庫)=(付属図書館)→中央研究所←(付属農場) We added on library and stock house of herb at Center Labo in june 10th. (Stock house of herb)=(Library)→Center laboratory←(Farm of Labo) Our labo become usefull as study place ! |
2015/06/15 | 6月28日(日)AM10時~PM4時 野村にあるシルク博物館に行き、 地元農産物を使ったピザ食べ放題! 自作のピザ釜で焼いたピザを提供します。その後研究所の付属農場見学 定員10人 参加費2,800円(シルク博物館入場料込み) 集合場所 野村町広場(現地集合) 野村町良質食品素材開発グループ・ジェイアイサイエンス共同特別企画 参加者には地元農産物のお土産付き -Tourism to Japanese villege and visit Silk muesium- |
2015/05/12 | ジェイアイサイエンス研究所 所長(工学博士)と台湾食品工業発展研究所のChen Yi Hong(農学博士:米コーネル大学)4月22日新竹(台湾)で食品技術研究と人的交流について会合をもった。6月までに具体的提案をして進めていく事で合意。 |
2015/04/21 | We made up mini plant methods to purification of the active ingredient from herbs cultivation at laboratory and attached farm. Plant cultivation(植物栽培) → Drying operation(乾燥) → Extraction methods(抽出方法) → Column separation(カラム分画) → HPLC purification(精製) → Physiological activity test(生理活性テスト) (Anti-oxidation using Hitachi Aloka instrument) (日立アロカ製抗酸化測定装置使用) In the future,We accept the trainees by using the mini plant, and to learn the technology. |
2015/04/18 | 野村町の科学の学校、2年度目の助成が採択された(子どもゆめ基金助成金:独立法人、国立青年教育振興機構)専任教官としてジェイアイサイエンス研究所・所長が就任。 地元の農産物を使用し化学分離技術を楽しく学ぶことがメインの目的である。 |
2015/03/12 | 1検体通常価格1万5千円(税別)のところ、お試し価格として1万2千円(税別)。 お試し価格期間は2015年7月20日まで。 |
4月上旬より新規の活性測定として抗酸化測定を開始(日立アロカメディカル製の生物・化学発光測定装置使用)。
2015/03/01 | 州立ハワイ大学の李先生より当社へ 食品分析項目の一覧表と価格表の提供依頼があり送付した。 今後、州立ハワイ大学の李先生からの受注分析を期待している。 (バイオテクノロジー活用による食品開発では全米大学4位の地位を保持) |
州立ハワイ大学の食品バイオ研究所でミーティング開催。
2015/01/15 | ジェイ・アイ・サイエンス研究所の付属農場(野村町食品素材開発グループ・代表熊谷武)に今春から8品目の薬草栽培開始(サフラン、キンカン、シソ、桑の葉、ウコン、山アザミ、黒大豆、マリーゴールド) |
2015/01/09 | 日本分析工業(リサイクルクロマトグラフィーの最大手)と販売代理店契約を結び、1月27日にリサイクルクロマトグラフの最新鋭機を導入。(技術講習会をジェイ・アイ・サイエンスの研究所にて2月中旬に開く予定にしている) |
2015/01/05 | ジェイ・アイ・サイエンスと西日本薬業(松山市南吉田・高市雅夫社長)は食品成分析受託業務で提携しているが、ジェイ・アイ・サイエンスでは今回特に食品中のビタミン薬用成分の分離定量を三次元クロマトグラフィーで正確に定量する業務を開始。(四国初) |
2014/10/18 | ジェイ・アイ・サイエンス(YU)の研究所内に化学の学校を開校した。 第1回目の講義は”愛媛県人とノーベル賞と化学技術について”。 |
2014/10/12 | ロシアのNizhny State UnivercityでVA. Krynof先生とクロマトグラフィーの創設者M.S. ツェット博士の研究書を共同執筆の協定締結。 |
2014/10/02 | 分取クロマトグラフィー研究会報告会 西予市野村良質素材開発グループ員4名に本研修センターで分取クロマト技術研修会を開いた。 |
2014/10/01 | 西日本薬業(株)と検査試験と精密分析業務で業務提携(高市社長と弊社、松下社長が提携調印) 液体クロマトグラフィーによる分析業務の充実を図ってゆく。 |
2014/08/25 | 最新の自動分取クロマトグラフィー(島津製作所)を活用して、ブルーベリーからのアントシアニンの精製事業開始。 |
2014/08/22 | 分取クロマトグラフィー研究会からの報告 平成26年度クロマトグラフィー2級3級通信教育、秋季受付開始(10月1日~10月31日) |
2014/08/18 | 野村町良質食品素材開発グループの指導研究所としてジェイ・アイ・サイエンス研究所が採択された。 地元の農産物を利用して、粉末スープ開発へ。 海南タイムズにも紹介された(平成26年8月25日号)。 -平成26年度農林水産物加工開発補助事業- |
2014/05/22 | クロマトグラフィー技術の研修制度確立 |